水を運ぶアイテム
被災時、町を歩いていた時にたまたま水を配っていることに遭遇。けど、その時、水を運ぶ道具を持っていなかったら… 水は非常に持ち運びが難しいので、いざという時の運ぶための道具を準備しておきましょう。
放射能汚染の心配のないウォーターサーバーです。検査機関によるチェックや、舞い散るホコリに付着する細菌・放射能物質も独自の構造でシャットアウト。シェアはまだ少ないですが、かなり優秀なウォーターサーバーです。
災害時に役立つ水のコラム2
250円 |
753円 |
「ウォータータンク 20L 折りたたみ式/取っ手・コック付」 厚労省規格適合品 1500円 |
水専用 グリッパータンク 24L 【高機能・大容量・ダブルグリップ】 1797円 |
水専用 コロコロタンク 2000GT-WII 20L 【ホイール&ハンドル付】 2222円 |
日東(NITTO) 折りたたみフラット台車『快走くん』 ブルー KSK6040(BL) 4057円 |
水に関する情報・知恵・工夫について
本館である【地震対策をツイッターで練る!】で紹介しています。
・水関連の情報カテゴリーへ
・水はなくなる
・水はなくなる2
・水は運びにくい
・避難生活・知恵2
・避難生活・知恵3
すでにウォーターサーバーをセットしている人も一度、ご覧になると宜しいですよ。
↓はコラムの画像が見えない方のための文字の書き起こしです。
画像で文字が十分読めた方は読み飛ばして頂いて大丈夫です。
幸い水の供給が受けられるようになったり、何らかのかたちで水がある場所が見つかったりした場合、今度は水を運ぶための道具が無いことが大きな壁となって立ちはだかります。
困窮の中、傘、釣り用の布バケツ、ゴミ袋など、重宝するものが見つかります。
「水を入れる容器は折りたためるものを2、3個。
ポリタンクはかさばるから」
「常にかさが低いものを用意するようにしている。
折りたためたり」
「水のタンクは小さく折りたためるものを買った」
「釣り用の布バケツ2、3個」
「大きなタンクではなくて、2リットルのペットボトルがいい。
いざという時には子どもも持てる」
「台車があれば、台車に乗せて重たい水を運ぶことできる」
「段ボールにビニール袋をかぶせてバケツ代わりに使う。
台車に乗せて運ぶと楽」
「バケツにビニール袋を入れて、上をくくって運んでいた。
そうすると汚いバケツでも利用できるし、中身がこぼれない」
「厚口のゴミ袋(貯水用に利用)」