復興支援に向けた 【ORIZURU】の紹介
東日本大震災からもう5ヶ月。復興も進んできましたが、まだ避難所で生活されている方がたくさんいます。
阪神・淡路大震災で避難所が消えたのは5年後だったそうです。東日本大震災からの復興にはまだまだ、継続的な支援が必要となります。支援の手助けになりそうな素敵なソーシャルサービスがあったので、紹介します。
ソーシャルサポートプラットフォーム ORIZURU
以下、私の敬愛するサイト「グリーンズ」の引用となります。
--引用ココから-------------------
ORIZURUとは?
ORIZURUは被災地支援に特化した、寄付のマイクロファンディングサービスです。
NPOやボランティア団体は、現地で取り組む支援プロジェクトをORIZURUに登録します。そのプロジェクトに必要な資金の金額を設定し、Twitterを通じて支援を呼びかけます。支援ユーザーは、NPOやボランティア団体から届けられるメッセージや活動レポートに共感したら、500円から簡単に寄付を行うことができます。Twitterを通じて、お友だちに支援の輪を広げていくこともできます。
ORIZURUの使いかた
支援するプロジェクトを選択
支援するプロジェクトは地域別、カテゴリ別に選ぶことができます。
プロジェクトを知る
プロジェクトページでは、活動の内容や、現在の集まっている支援金額、支援したユーザーのTwitterアイコンが表示されます。
活動情報を見る
団体から活動レポートが更新されるので、プロジェクトの進捗や、実施後の成果報告も見ることができます。
プロジェクトを支援する
支援する金額は500円から選ぶことができ、オンライン決済で寄付を行います。(期限内に目標金額に満たない場合でも、団体に寄付されます)
支援の輪を広げる
支援が完了したらtwitterを通じて、お友だちにもプロジェクトを教えてあげましょう。
ORIZURUバッジを集める
プロジェクトに支援するとコレクションバッジがもらえます。支援をしながら、さまざまな種類のバッジを楽しく集めましょう!
現在、ORIZURUに参加しているNPO・ボランティアは10団体です。リリースのタイミングでは5つのプロジェクトが登録されていますが、今後、続々と増えていきます。
--引用ここまで-------------------
東日本大震災から5ヶ月……ニュースの内容から被災地の話題がどうしてもすくなくなってきています。ですが、支援はこれからも必要になってくるので、このようなソーシャルなサービスを上手く活用しながら、自分たちにできる支援をぜひ考えてみましょう。
今後も、このような支援サービスや情報をサイトで紹介していきますね。
コメントはまだありません。