水は運びにくい
いつでも水を運べる準備を!
ちなみに、水1リットルは1kg。
水は運びにくい
さて幸い水の供給が受けられるようになったり、何らかのかたちで水がある場所が見つかったりした場合、今度は水を運ぶための道具が無いことが大きな壁となって立ちはだかります。
困窮の中、傘、釣り用の布バケツ、ゴミ袋など、重宝するものが見つかります。
折りたためるものを
「水を入れる容器は折りたためるものを2、3個。
ポリタンクはかさばるから」
「常にかさが低いものを用意するようにしている。
折りたためたり」
「水のタンクは小さく折りたためるものを買った」
子どもも持てる
「大きなタンクではなくて、2リットルのペットボトルがいい。
いざという時には子どもも持てる」
釣り用の布バケツ
「釣り用の布バケツ2、3個」
台車に乗せて運ぶ
「台車があれば、台車に乗せて重たい水を運ぶことできる」
ダンボールにビニール袋をかぶせて
「段ボールにビニール袋をかぶせてバケツ代わりに使う。
台車に乗せて運ぶと楽」
厚口のゴミ袋
「厚口のゴミ袋(貯水用に利用)」
バケツにビニール袋を
「バケツにビニール袋を入れて、上をくくって運んでいた。
そうすると汚いバケツでも利用できるし、中身がこぼれない」

あなたの今の防災・地震対策で準備は万全ですか?
では、【キモチの防災・地震対策】は
…大丈夫ですか?
地震イツモノートは、阪神・淡路大震災の被災者167人の体験や考えをもとに書かれた本当に必要な対策情報…『キモチの防災マニュアル』です。
私の読んだ感想ではありますが、こちら↓にあります。何かの参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません。