連絡はとれない
小銭の準備を。
- – -画像が見れない方のための文章の書き起こし- – -
連絡はとれない
現代人から携帯電話を取ったら何も残らないという説もあるくらい、私たちは携帯に頼り切った生活をしています。
それはいろいろなコミュニケーションについて言えるのですが、まず家族友人知人との連絡が取れなくなる。
これは想像以上に深刻です。
これもまた、普段から連絡の仕方を決めたり、集まる場所を決めたりといった、家庭やコミュニティのコミュニケーションを取っておくことが、大事です。
小銭は必要
「小銭は必要だった。
最近は公衆電話の数も減ってきている。
せめて避難所には必ずないと」
「公衆電話は100円が使えなくなる」
往復はがきで
「知り合いに連絡を取らないといけないが、電話なども使えず、どうしようもなくしていたとき、往復はがきで安否を気遣ってくれた方がいた。
こちらからも返信できるのでほっとした」
災害時の緊急連絡
地震や大雨などの災害発生時には、特定の地域への電話連絡の殺到が予測されます。
災害用伝言ダイヤルは、被災地への電話がかかりにくい状態になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取るためのサービス。
メッセージは、全国どこからでも録音・再生可能。
公衆電話はもちろん、ダイヤル回線、携帯電話、PHSからも利用できる声の伝言板です。
地震や大雨などの災害発生時には、特定の地域への電話連絡の殺到が予測されます。
災害用伝言ダイヤルは、被災地への電話がかかりにくい状態になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取るためのサービス。
メッセージは、全国どこからでも録音・再生可能。
公衆電話はもちろん、ダイヤル回線、携帯電話、PHSからも利用できる声の伝言板です。
被災地もしくはそれ以外の地域から伝言
↓
171 災害用伝言ダイヤルセンター
↑
被災地もしくはそれ以外の地域で再生

あなたの今の防災・地震対策で準備は万全ですか?
では、【キモチの防災・地震対策】は
…大丈夫ですか?
地震イツモノートは、阪神・淡路大震災の被災者167人の体験や考えをもとに書かれた本当に必要な対策情報…『キモチの防災マニュアル』です。
私の読んだ感想ではありますが、こちら↓にあります。何かの参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません。