ものは取り出せない2
無意識にチェックできるところへ。
- – -画像が見れない方のための文章の書き起こし- – -
ものは取り出せない2
いつも目につくところに
「バッグはパソコンのラックにかけている。
いつも目に付くところ」
「持ち出し品は枕元に置いておくだけではだめ。
ベッドに袋などを取り付けて携帯などを入れるようにしている」
家中に置く
「あたりが暗かったので、とっさにライターをつけようとしてしまった。
ガスもれの危険もあったのに。
懐中電灯は家に一個しかなかったので、とっさに思いつかなかった。
懐中電灯は各部屋に置くぐらいしないと」
「家中に懐中電灯を置いている。
枕元に置いていてもどこにいったか分からなくなる」
笛とライトは携帯につけている
「笛とライトは携帯につけている」
「普段からバッグの中にはスカーフ、大判のハンカチ、食品用のビニール袋、小銭、カード(当時、通帳があってもはんこがなければお金を出してくれなかったから)、マジック(ビニール袋にどこに逃げたかを書いておける)、を入れている。
鍵、携帯はかばんにつないでいる」

あなたの今の防災・地震対策で準備は万全ですか?
では、【キモチの防災・地震対策】は
…大丈夫ですか?
地震イツモノートは、阪神・淡路大震災の被災者167人の体験や考えをもとに書かれた本当に必要な対策情報…『キモチの防災マニュアル』です。
私の読んだ感想ではありますが、こちら↓にあります。何かの参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません。