ものは取り出せない
持ち運びに順位。
自分の体力とのバランスを考えて。
- – -画像が見れない方のための文章の書き起こし- – -
ものは取り出せない
部屋はもとの部屋ではありません。
あらゆるものが散乱します。
普段整理をしていても、ものは見つからない。
必要なものは散らないようにまとめておくことが大事です。
いっぺんには持ち出せない
「持ち出しBOXを作っている。
懐中電灯、ラジオ、ランタン、電池、水、缶詰、トイレットペーパー。
家族全員場所を確認している」
「これだけは持って出るものと余裕があれば持ち出せるものに分けておく。
いっぺんには持ち出せないから。
一次持ち出し品は個々に必要なもの、二次持ち出し品はペットボトルなど。
それを子どもと一緒に考える」
自分の体力に応じた重さに
「非常持ち出し袋は自分の体力に応じた重さにしている。
約5キロ。
安心できる」
「通いなどはひとまとまりに、ベッドの下にほおりこんでいる」
「一応懐中電灯も。
大きいものがいい。
小さいのは転がってすぐにどこに行ったかわからなくなるから」

あなたの今の防災・地震対策で準備は万全ですか?
では、【キモチの防災・地震対策】は
…大丈夫ですか?
地震イツモノートは、阪神・淡路大震災の被災者167人の体験や考えをもとに書かれた本当に必要な対策情報…『キモチの防災マニュアル』です。
私の読んだ感想ではありますが、こちら↓にあります。何かの参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません。