避難生活・知恵6
ものが足りないことへの工夫です。
不平等をどう対策していくか?
- – -画像が見れない方のための文章の書き起こし- – -
ものが足りない
物資の配給が行われるようになると、不公平の問題などが起きます。
互いを気遣えるかどうか、人の本質が見えてきてしまう瞬間があります。
物資は夜中に到着する
「物資は20tトラックに乗って夜中に到着する。
限られた人ではおろすのに何時間かかるか分からないから、なるべく全員で受け入れるようにしていた」
配給券を作っていた
「配給券を作っていた。
大きなテントの中に、決められた時間だけ入ってもらって」
他の避難所と交換した
「軽トラと2tトラックを貸してもらっていたので、他の避難所と交換しに行っていた」

あなたの今の防災・地震対策で準備は万全ですか?
では、【キモチの防災・地震対策】は
…大丈夫ですか?
地震イツモノートは、阪神・淡路大震災の被災者167人の体験や考えをもとに書かれた本当に必要な対策情報…『キモチの防災マニュアル』です。
私の読んだ感想ではありますが、こちら↓にあります。何かの参考になれば嬉しいです。
コメントはまだありません。