地震対策に安心できる防災用品セット
地震対策を考えて防災・災害用品を何個も買うのは面倒・大変で、初心者の方だと迷ってしまいます。何をどれだけ備えたらいいのかわからない…
そんな方にオススメなのがセットシリーズ。プロの目でしっかり選んだ防災用品がまとめられているので、非常に心強いです。
今回は 3つの避難用セット についてです。
また、それぞれのセット用品の体験談はリンク先にあります。色んな画像と一緒に紹介されているので、買う際の参考になります。
避難用セットで災害時も素早く地震対策の準備を
地震対策グッズの体験レポートで紹介されている避難用セットは次の3種類です。
避難21点セット |
サバイバルGセット |
キャプテンセット |
---|---|---|
管理人のコメント |
管理人のコメント |
管理人のコメント |
地震対策セット比較
上記3セットを災害時に必要と言われる16個のアイテムがどれだけ揃っているか比較してみましょう。
比較表を見てわかると思いますが、全ての項目が○になっているセットはありません。
セットを買えばこれでOKという訳ではないのです。
それは購入者の状況に合わせた柔軟性をもたせているからだと思います。例えば、女性の購入者であれば生理用品は入っていると嬉しいですが、男性では必要ないですよね。赤ちゃんがいる家庭だとミルクセットなど欲しいですよね。
購入したセットに自身の生活状況に合わせて、色々カスタマイズしていく必要があるのです。そのため、避難21点セット・サバイバルGセットの持ち出し袋に全部の品目を入れても余分なスペースがあるのは、足りないものを防災用品を追加して入れるためです。
ただ、ウエストポーチのキャプテンセットは本当に必要最小限なので他のセットの補助アイテムくらいと考えておくと良いでしょう。
では、何を補う必要があるか?
補うものには共通で補うものと、各家庭により補うものがあります。
赤ちゃんや妊婦がいる場合は次のようなモノを追加しておくと良いと思います。
- トイレットペーパー
- マスク
- ラップ
- バールやジャッキ
- ホイッスル
- 印鑑
- 通帳
- 保険証のコピー
- カイロ
- ウェットティッシュ
- ミルク
- 哺乳瓶
- 離乳食
- スプーン
- オムツ
- 清浄綿
- おぶいヒモ
- バスタオルやベビー毛布
- ガーゼやハンカチ
- おもちゃ
- 脱脂綿やガーゼ
- サラシ
- T字帯
- 清浄綿
- 新生児用品
- ビニールふろしき
- 母子手帳
- 新聞紙
各地震対策セットの内容は下記のようになっています。地震対策グッズを比較してみましょう。
そして、自分たちが被災した場合、地震直後→避難所生活までのシミュレーションしながら、必要なものを追加していきましょう。
|
今回紹介した地震対策グッズ
※商品の値段が変更し、当ページと異なる場合があります。
避難21点セット
サバイバルGセット
キャプテンセット
楽天・Amazon・ヤフーの3つでチェックしてみるとどこかに在庫がりますよ。
ひょっとしてらかなり安く見つかるかもしれません(^^)

楽天最安値チェック(在庫有り)
- 避難21点セット…7,140円(税込)
- セットサバイバルGセット…22,680円 (税込)
- キャプテンセット…7,770円 (税込)
Amazon最安値チェック(在庫有り)
- 避難21点セット
…9,555円(税込)
- サバイバルGセットなし
- キャプテンセットなし
ヤフー最安値チェック(在庫有り)
- 避難21点セット
…7,250円(税込)
- サバイバルGセット 【避難セット】
…19,635円(税込)
- 防災用品キャプテンセット
…7,812円(税込)
地震対策セット(避難用)関連ページ
- 地震対策セット(救助用)
- 今回は地震対策セットシリーズの中で救助用グッズを集めたものです。地震直後の崩れた建物から逃げ出す、または助けるために必要な用品がまとめられています。
- 非常食(主食:米・パン等)
- 地震や災害直後は3日間は食料は供給できない状態になることがあるので、そのために非常食を備蓄しておきましょう。今回は主食系の非常食についての体験レポートです。
- 非常食(副食:野菜・シチュー)
- 前回の地震対策の非常食・主食系食料に続き、今回は副食系の非常食の体験レポートです。3日分は備蓄できるようにしましょう。
- 保存水と水浄化グッズ
- 避難所生活で一番困った事は?の質問で必ず上位にくるのが【水の確保】です。地震対策グッズ紹介で、今回は保存水とミネラルウォーターの比較と、水確保に役立つ水浄化グッズの体験レポートです。
- 火関連グッズ
- 地震や災害が起きた時、ガスがいつの間にか充満しており、火が火災や爆発の原因になる事があり、非常に脅威です。しかし、火は食べ物の調理のために、体を温めるのに必要な命を繋ぐものでもあります。 今回はガスバーナーや消化器などの火に関する地震対策グッズの紹介です。
- 光関連グッズ
- 地震など災害時には火事による被害がかなり占めます。原因が火を点けた際のガスの引火だったりします。そうならないためにもライトを準備しておきましょう。今回は光やライトなどの地震対策グッズ体験レポートです。
- 情報関連グッズ
- 震災時に情報が絶たれてしまうと、どこが危険なのか安全なのか、救助がいつなのか分からなくなってしまいます。そんな時に、ラジオなどの情報ツールが必要になります。今回は、情報関連グッズの体験レポートです。
- 避難用ハシゴ
- 地震など災害時にひょっとしたら2階以上の場所にいて、外に逃げれないかも…そんな事を想定できる場合に、魔法のアイテムになるかもしれない緊急避難はしご。屋内にコンパクトに格納しておけるタイプが続々出てきています
- 家具転倒防止
- 災害や地震に襲われた時、必要になってくる防災用品。 それらの情報をまとめてみました。 災害時に必要な心構えなどの情報もあります。