地震対策に家具の転倒防止対策
日本は世界有数の地震国で、本当に微細な地震も合わせれば毎日といっていい程に地震が起こっています。また、震度6以上の地震も年に1回は発生しています。地震が発生した時にすぐに思い出さないといけないことは【家具は凶器になる】ということです。阪神・淡路大震災でも家具の転倒で下敷きとなられた方や、動けなくて火災に巻き込まれたケースが多数報告されています。
地震の時の家具は落ちるというより飛んできます。身近にある危険から身を守るために、転倒防止策をしておきましょう。
- 寝室の家具の位置を考える
家具が倒れても大丈夫な位置に。寝ている周りに何か物を置いて、背の高い家具が倒れてきても、空間ができるようにする。 - 家に物を置かない安全な場所を作る
イザとなったら逃げれる場所に。そこで寝るようにしても良い。 - 家具の転倒防止策を行う。
タンスの下に滑り止め器具。後ろに重心を掛けると倒れにくくなる。つっかい棒やL字器具なども利用。 - チェスター付きの家具
チェスターを付けると倒れにくい。あえて固定しない方法。 - 玄関には物を置かない
倒れて、出口を塞がないようにしたい。
家具転倒防止突っ張り棒 マグニチュード7 |
|
---|---|
![]() |
家具転倒防止突っ張り棒、マグニチュード7。 |
転倒防止用耐震マット |
|
---|---|
![]() |
薄型テレビなどには無くてはならない転倒防止用耐震マットです。 |
家具転倒防止 スキマブロック |
|
---|---|
![]() |
つっかえ棒の広範囲バージョンとでも言うべき【スキマブロック】。 |
転倒防止金具付TVボード |
|
---|---|
![]() |
薄型テレビの転倒防止に特化した【ミッドセンチュリーテイスト 転倒防止金具付TVボード】。 |
安心ママシリーズ |
|
---|---|
![]() |
地震時の家具の事故を防ぐ【安心ママシリーズ】。 |
※商品の値段が変更し、当ページと異なる場合があります。
家具転倒防止突っ張り棒 マグニチュード7 |
転倒防止用耐震マット |
家具転倒防止 スキマブロック |
---|---|---|
販売価格 5,500円(税込)〜 |
販売価格 630円(税込)〜 |
販売価格 4,200円(税込)〜 |
転倒防止金具付TVボード |
安心ママシリーズ |
|
---|---|---|
販売価格 56,800円(税込) |
販売価格 105円(税込) |
|
家具転倒防止関連ページ
- 地震対策セット(避難用)
- これ1つで防災対策に必要なグッズが揃っている【地震対策用品セット】です。ただ、このセットを買えば絶対安心というわけではないので、少し追加が必要です。
- 地震対策セット(救助用)
- 今回は地震対策セットシリーズの中で救助用グッズを集めたものです。地震直後の崩れた建物から逃げ出す、または助けるために必要な用品がまとめられています。
- 非常食(主食:米・パン等)
- 地震や災害直後は3日間は食料は供給できない状態になることがあるので、そのために非常食を備蓄しておきましょう。今回は主食系の非常食についての体験レポートです。
- 非常食(副食:野菜・シチュー)
- 前回の地震対策の非常食・主食系食料に続き、今回は副食系の非常食の体験レポートです。3日分は備蓄できるようにしましょう。
- 保存水と水浄化グッズ
- 避難所生活で一番困った事は?の質問で必ず上位にくるのが【水の確保】です。地震対策グッズ紹介で、今回は保存水とミネラルウォーターの比較と、水確保に役立つ水浄化グッズの体験レポートです。
- 火関連グッズ
- 地震や災害が起きた時、ガスがいつの間にか充満しており、火が火災や爆発の原因になる事があり、非常に脅威です。しかし、火は食べ物の調理のために、体を温めるのに必要な命を繋ぐものでもあります。 今回はガスバーナーや消化器などの火に関する地震対策グッズの紹介です。
- 光関連グッズ
- 地震など災害時には火事による被害がかなり占めます。原因が火を点けた際のガスの引火だったりします。そうならないためにもライトを準備しておきましょう。今回は光やライトなどの地震対策グッズ体験レポートです。
- 情報関連グッズ
- 震災時に情報が絶たれてしまうと、どこが危険なのか安全なのか、救助がいつなのか分からなくなってしまいます。そんな時に、ラジオなどの情報ツールが必要になります。今回は、情報関連グッズの体験レポートです。
- 避難用ハシゴ
- 地震など災害時にひょっとしたら2階以上の場所にいて、外に逃げれないかも…そんな事を想定できる場合に、魔法のアイテムになるかもしれない緊急避難はしご。屋内にコンパクトに格納しておけるタイプが続々出てきています