閉じ込めなどの地震対策に避難用はしご
非常用避難ハシゴは火災や地震などで全ての出口が塞がれた時に必要になってきます。1階から火災が発生した場合、避難階段はまっ先に煙が充満してとても逃げれません。かと言って飛び降りるにはいささか危険です。2階だと地上まで約3メートル、3階では約6メートル。特に6メートルの高さから地面に向かって落ちた場合、時速40キロの車に衝突されたエネルギーと同じだそうです。
最近の避難はしごは強度・安全性・使い安さ、さらに小型化し軽量で設置も簡単なので住宅・オフィスビル等での常備品として設置されるようになってきています。今回は、3つの避難はしごの体験レポートを紹介します。
避難はしご安全使用のためのワンポイント!
- フックのかける場所の強度を確認
- フックの先端を内側に向けて、掛ける
- ねじれ、絡まりが無い事を確認(ある時は、はしごを引き上げて直す)
- 左右のフックが、どちらもしっかり掛かっていることを確認
- 左右のロープを確実につかみ、慎重に中央付近に足を乗せて一段ずつ降りる
- 下に人がいる時は、はしごの端を支えてもらうると降りやすくなる(下の人は落下事故に十分注意する)
地震対策に避難用ハシゴの体験レポートまとめ
ステップダン |
|
---|---|
![]() |
ロープを2つ合わせたような、縄はしご型の避難ロープの「ステップダン」。フックで手すりなどにくくりつけるタイプです。
|
レスキューはしごくん |
|
---|---|
![]() |
1つ上のステップダンは縄はしごタイプの避難ハシゴでしたが、今回は金属の吊りはしごタイプ「レスキューはしごくん」です。
|
次世代避難はしご2階用 |
|
---|---|
![]() |
紹介しているTSSP.JPでは一番人気という避難はしごです。コンパクトで使いやすい上に、値段が他のに比べて安いので人気があるのも頷けます。安くても本当に使えるのか?ということで体験レポートで実際に2階から降りています。細部の写真もあります。
|
今回紹介した地震対策グッズ:避難ハシゴ
※商品の値段が変更し、当ページと異なる場合があります。
ステップダン |
レスキューはしごくん |
次世代避難はしご2階用 |
---|---|---|
販売価格 37,250円(税込)〜 |
販売価格 14,800円(税込) |
楽天・Amazon・ヤフーの3つでチェックしてみるとどこかに在庫がりますよ。
ひょっとしてらかなり安く見つかるかもしれません(^^)

※価格は管理人が調べた時点のです。現在は違っているかもしれません。
ご了承ください。
楽天最安値チェック(在庫有り)
- ステップダン 2階用 …7,665円(税込)
- レスキューはしごくん 2階用(手すり型) …33,980円(税込)
- レスキューはしごくん 2階用(窓枠型) …34,980円(税込)
- 次世代避難はしご 2階用 …14,800円(税込)
Amazon最安値チェック(在庫有り)
- ステップダン 3階用
…12,600円(税込)
- 「レスキューはしごくん」無し
- 次世代避難はしご 2階用
…15,430円(税込)
- … 円(税込)
ヤフー最安値チェック(在庫有り)
- ステップダン 2階用
…8,820円(税込)
- レスキューはしごくん 2階用(手すり型)
…33,432円(税込)
- レスキューはしごくん 2階用(窓枠型)
…36,309円(税込)
- 次世代避難はしご 2階用
…14,800円(税込)
避難用ハシゴ関連ページ
- 地震対策セット(避難用)
- これ1つで防災対策に必要なグッズが揃っている【地震対策用品セット】です。ただ、このセットを買えば絶対安心というわけではないので、少し追加が必要です。
- 地震対策セット(救助用)
- 今回は地震対策セットシリーズの中で救助用グッズを集めたものです。地震直後の崩れた建物から逃げ出す、または助けるために必要な用品がまとめられています。
- 非常食(主食:米・パン等)
- 地震や災害直後は3日間は食料は供給できない状態になることがあるので、そのために非常食を備蓄しておきましょう。今回は主食系の非常食についての体験レポートです。
- 非常食(副食:野菜・シチュー)
- 前回の地震対策の非常食・主食系食料に続き、今回は副食系の非常食の体験レポートです。3日分は備蓄できるようにしましょう。
- 保存水と水浄化グッズ
- 避難所生活で一番困った事は?の質問で必ず上位にくるのが【水の確保】です。地震対策グッズ紹介で、今回は保存水とミネラルウォーターの比較と、水確保に役立つ水浄化グッズの体験レポートです。
- 火関連グッズ
- 地震や災害が起きた時、ガスがいつの間にか充満しており、火が火災や爆発の原因になる事があり、非常に脅威です。しかし、火は食べ物の調理のために、体を温めるのに必要な命を繋ぐものでもあります。 今回はガスバーナーや消化器などの火に関する地震対策グッズの紹介です。
- 光関連グッズ
- 地震など災害時には火事による被害がかなり占めます。原因が火を点けた際のガスの引火だったりします。そうならないためにもライトを準備しておきましょう。今回は光やライトなどの地震対策グッズ体験レポートです。
- 情報関連グッズ
- 震災時に情報が絶たれてしまうと、どこが危険なのか安全なのか、救助がいつなのか分からなくなってしまいます。そんな時に、ラジオなどの情報ツールが必要になります。今回は、情報関連グッズの体験レポートです。
- 家具転倒防止
- 災害や地震に襲われた時、必要になってくる防災用品。 それらの情報をまとめてみました。 災害時に必要な心構えなどの情報もあります。