地震対策に非常食・保存食(サラダ・シチューなどの副食系)
地震対策の非常食を選ぶ時のポイントは非常食(主食)のページで紹介しました。今回は保存食に追加したい・知っておくと便利な情報を紹介します。これらを読み、体験レポートから自分たちの家族構成に合して必要なものを見つけ出していただければ嬉しいです。^^
- 保存食と一緒に調味料(味噌・醤油)を入れておくと、味に変化がつけれて良いです。
- 塩やハチミツは少量でも、食欲を増してくれるので持っておきたい。
- チョコレートなどのお菓子は高カロリーで体力低下を防止することができ、しかも子供に喜んでもらえる。
- 太陽の直射日光を利用すれば、お湯なしで「パックご飯」等を温めれる。黒いビニール袋でぴったりくるむ。
- 時間はかかるがカップラーメンは水でも作れる。油の少ないタイプが美味しく食べれる。
- イザとなればモヤシを作る。早いもので3-4日で食べれる。
地震対策に非常食・保存食の体験レポートまとめ
本格かつおだしの【みそ汁の缶詰】 |
|
---|---|
![]() |
日本の食事と言ったら欠かせないのがお味噌汁。避難所でも飲みたいと思うのが日本人。それを叶えてくれるのが本格派のみそ汁の缶詰。
|
保存食老舗の【チキンシチュー・野菜シチュー・クラッカー】 |
|
---|---|
![]() |
質の高い保存食を作る事で有名なサバイバルフーズ社のチキンシチュー、野菜シチュー、さらにクラッカーの体験レポートです。保存年数が10年と格段に長く、味も平時も食べたくなる絶品。
|
色々試食!【美味しい防災食】 |
|
---|---|
![]() |
商品名に「美味しい」と書いてあるが、本当に美味しいのか?ということで、実際に食べてみた感想が書いてある。
試食:
|
意外と美味しい【ポテトサラダ缶】 |
|
---|---|
![]() |
かなり風変わりなポテトサラダ缶。缶に水・お湯を入れて混ぜて作る。体験レポートを見ると、お湯で作らないと難しいや目盛が見にく、粉が溢れそうなどいくつか問題点はあるようだが、味はとても美味しくお店にある惣菜の味に近いらしい。ポテトなので見た目以上にお腹が膨れる。
|
パックに入った【野菜ミックス】 |
|
---|---|
![]() |
保存期間3年。6種類の野菜と乾燥豚肉が入ったパック型の保存食。付属の調味パウダーで味付けしてスープ・野菜炒め風にして食べるも良し、ラーメン、雑炊の具として使っても良い。
|
今回紹介した地震対策グッズ:非常食
※商品の値段が変更し、当ページと異なる場合があります。
みそ汁の缶詰 |
チキンシチュー・野菜シチュー |
美味しい防災食 |
---|---|---|
販売価格 160円(税込) |
販売価格 8,400円(税込) |
販売価格 420円(税込)〜 |
ポテトサラダ缶 |
野菜ミックス |
保存水 いのちの水 |
---|---|---|
販売価格 380円(税込) |
販売価格 700円(税込) |
販売価格 6,510円(税込) |
非常食(副食:野菜・シチュー)関連ページ
- 地震対策セット(避難用)
- これ1つで防災対策に必要なグッズが揃っている【地震対策用品セット】です。ただ、このセットを買えば絶対安心というわけではないので、少し追加が必要です。
- 地震対策セット(救助用)
- 今回は地震対策セットシリーズの中で救助用グッズを集めたものです。地震直後の崩れた建物から逃げ出す、または助けるために必要な用品がまとめられています。
- 非常食(主食:米・パン等)
- 地震や災害直後は3日間は食料は供給できない状態になることがあるので、そのために非常食を備蓄しておきましょう。今回は主食系の非常食についての体験レポートです。
- 保存水と水浄化グッズ
- 避難所生活で一番困った事は?の質問で必ず上位にくるのが【水の確保】です。地震対策グッズ紹介で、今回は保存水とミネラルウォーターの比較と、水確保に役立つ水浄化グッズの体験レポートです。
- 火関連グッズ
- 地震や災害が起きた時、ガスがいつの間にか充満しており、火が火災や爆発の原因になる事があり、非常に脅威です。しかし、火は食べ物の調理のために、体を温めるのに必要な命を繋ぐものでもあります。 今回はガスバーナーや消化器などの火に関する地震対策グッズの紹介です。
- 光関連グッズ
- 地震など災害時には火事による被害がかなり占めます。原因が火を点けた際のガスの引火だったりします。そうならないためにもライトを準備しておきましょう。今回は光やライトなどの地震対策グッズ体験レポートです。
- 情報関連グッズ
- 震災時に情報が絶たれてしまうと、どこが危険なのか安全なのか、救助がいつなのか分からなくなってしまいます。そんな時に、ラジオなどの情報ツールが必要になります。今回は、情報関連グッズの体験レポートです。
- 避難用ハシゴ
- 地震など災害時にひょっとしたら2階以上の場所にいて、外に逃げれないかも…そんな事を想定できる場合に、魔法のアイテムになるかもしれない緊急避難はしご。屋内にコンパクトに格納しておけるタイプが続々出てきています
- 家具転倒防止
- 災害や地震に襲われた時、必要になってくる防災用品。 それらの情報をまとめてみました。 災害時に必要な心構えなどの情報もあります。